塾録

第一回 長期投資塾

2017年11月16日 さわかみ投信(株)会議室

第一回 塾長からのプレゼンテーション

澤上篤人塾長

長期投資のイメージを最初に語りたい。

世の中、世界は短期投資主流で長期投資家といえば絶滅危惧種のようなもの。
その中で我々が躍進するには、次のようなことを考えてほしい。

一、目先1~2年の利益を求める株主と企業の関係は今後も続くだろうか?
ニ、もし続かないとするならば、どうすれば短期志向を変えられるか?
三、そのためにどう行動するか?
四、行動した結果、世の中はどう変わるか?
五、短期、マネーと叫ぶ現在の世の中はうまくいっているだろうか?

まともな長期投資が広がれば企業も喜ぶこと間違いない。
我々が長期で頑張るほど後ろから学者がついてくる。
本当に良い世の中をつくっていきたい・・・どうすればよいか?
考える、行動する、世の中が変わる、評価される、更に長期投資が広まる。

世の中が変わる様は図で表すとわかりやすい。

利権、法律、警察などが世の中を覆っており、彼らはベースである世の中を変えたくない。
高齢者も既得権益層になっている。
しかしベースとなっている世の中は考える・・・このままでよいのか?

それらに関係なく時間だけは確実に進む。
世の中が変わりたくても、目先の考え、動きであれば変わらない。
既得権益層が耳を傾けないからだ。
いかに動こうとも、短期の思考や行動では現在が発する引力に引きずり込まれる。

だからこそ遠い先を考え行動していかないとけない。
動き始めると徐々にベースとなる世の中がだんだんついてくる。
すると現在のベースである世の中が空洞化し、上に乗っている既得権益層が落ち始める。

しかし既得権益層は頭がいいので、落ちる直前に動いている側に移る。
これが世の中が変わるということだ。

塾生発表

塾生発表&コメント

・ 個別株で失敗したため最近はインデックス中心だった・・・個別企業を見る力がない。
・ 四季報が出る時期なので丹念に読みこんでいきたい。
・ 芸術は歴史に似てる・・・歴史は繰り返し、芸術にも不変的な要素がある。その感覚は?
・ 将来の美しさを見出すことが長期投資?

塾長副塾長コメント

・ 無理やり芸術と投資を結びつけてもダメだ・・・今の発言も美しくない。
・ 今、無理にまとめる必要はない。
  考えているうちに、こんな感じかな、と見えてくるものもある。
・ 鳴かぬなら~で代表される人間性を示す句が有名だ。
  小学生は、僕が歌うよホトトギス、躍ってくれよホトトギス、と考え方に縛られない。
  考え方はたくさんあり、もっと深く、例えばオペラを聞いて楽しいと思うことも投資の本質だ。
  考えをまとめるにせよ、個人的な体験に基づいた方がよい。
・ 投資においては企業を、芸術においては芸術家を見るような意見が多かった。
  しかし自身が芸術家だったらという視点も持ちたい。
  立ち位置が評価者になりすぎており、自分が実行者ならという視点も忘れてはいけない。

塾生発表&コメント

・ 株式に投資をするということは企業経営に関わるということ。
  企業経営は長期で行われるので、長期目線が必要であり、長期投資が有用。
  歴史的に初めての株式会社は東インド会社で、有限責任、永年投資が原則だった。
  無限責任では投資した以上の責任を投資家が負い、有限は投資した分だけ。
  したがって有限責任による経営参加はいい加減となりがちで、企業成長を阻害する。
  投資は企業経営とほぼイコールと考えるべき。
・ 僕が仮に株を持っていたとしても、僕自身が企業を動かせるとは思えない。
  だから企業が描く世界感を好きなれるか、応援できるかが重要だと思う。
  企業の株式を持つからといって影響力を持つというのはおこがましいのでは?
・ 有限責任と、無限責任の差がわからない。
・ 有限責任は大きなプロジェクトに参加しやすいというメリットもある。
  しかし責任範囲が小さいがゆえに投機が生まれるのでは?
  対して責任を多大に追う無限責任は、企業経営者と同じ気持ちになりやすい。
・ 無限責任の協同組合をしていたが、気軽に経営参画を促せる合同会社に変えた。
  仲間も資本も集めやすく、現在の世の状況を見るに有限責任が資本主義に適っている。

塾長副塾長コメント

・ スイスに8人のパートナーで無限責任投資をしてた連中がいた。
  彼らは無限責任がゆえに責任のとれる投資に限定していた。
  徹底的に調べ、大丈夫だろうと確信を持てる相手のみに資金を振り向けるのだ。
  企業の名声、規模体力ではなく、自分たちが理解できるかどうかが肝だった。
  単なるリスク分散ではなく、徹底的に調べることでリスクを抑えるのだ。
  無限責任だからどうということではなく、責任をとる覚悟があるかどうかが重要。
  だからこそ調査が必要。
  大切なのは中身であって表面的な言葉ではない。
  無限責任とは?有限責任とは?言葉遊びではなく、徹底的に考える。
  深みにはまり、わからなくなることが大切・・・今きちっと説明する必要はない。

塾生発表&コメント

・ 投資するのではなく、されるとは?
・ AI投資のアンチテーゼと考えるなら、士魂商才・・・美意識が必要?
・ 企業経営者を見るにはビジョン、不況時に立ちかえる本質が重要で感性、つまり芸術?

塾長副塾長コメント

・ 美しさを相手に求めてはいけない・・・自分に求めること。
・ 長期投資は覚悟ある行動が伴って成り立つため、その行動のために考えること。
・ 大切なのは自分らしさ。
  無理に投資を学ぶのではなく、趣味や仕事などの経験が投資に生かされる。

塾後の懇親会風景

第一回の懇親会風景の写真はございません。ご了承ください。